〔035〕巻機山 (1,967m)

標高差:1,229m

2005年08月17日(当時56歳)


  日本百名山に戻る
東北・甲信越の滝に戻る

新潟県南魚沼市清水
桜坂駐車場 避難路分岐 アイガメの滝 二俣出会い 井戸尾根 御機屋 巻機山
5:55 6:18 7:09 8:30 13:28 13:36 13:51
登り時間:8時間21分(これには道間違い、薮扱き時間を含む)
下り:3時間39分
御機屋 避難小屋 ニセ巻機 ビューポイント 五合目 四合目 三合目 桜坂駐車場
14:10 14:28 14:40 15:21 16:44 17:08 17:30 17:44

塩沢町観光協会のHPより
  巻機山は日本百名山の一つです。 新潟、群馬の二県にまたがり、頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています。
美しい風景に恵まれている割引沢には、名のごとく空に向かって吹き上げている「吹上の滝」や、真青な水を深くたたえて流れ落ちる「アイガメの滝」など数々の名瀑や奇岩があり、春にはシャクナゲ・ニッコウキスゲ・ハクサンコザクラなどの珍しい花々が咲き誇ります。 複雑に入り組んだ沢筋はかなり遅い時期
まで雪が残り、夏の暑さを忘れさせる涼しい雪渓歩きが楽しめます。 登山口からの標高差は1,500mに及ぶため、ふもとの人情味あふれる清水の民宿に投宿し、早朝に出発することをお勧めします。
ただし沢コースはルートを見失いやすいため十分注意が必要。 また、当山には特に珍しいアマツバメの営巣の洞窟があり、保護区に指定されています。

前日の移動
  前日の8月16日は移動日とし、自宅を15時30分に出発し、ETC深夜割引を利用する為に北陸道、関越道を80〜100km/hの範囲でトロトロと走っていると走行燃費は17.5km/Lに達した。
六日町インターを24時過ぎに降りて国道291号線を清水へ向う。24時50分に登山口である桜坂駐車場に着いた。 既に10台程の車が停まっていた。 ここに車を停めると500円取られるので林道を少し戻って道路脇の空地に車を停め車中泊とした。

登山ルート
  今週に入って新潟地方は集中豪雨が続いていた。巻機山へはヌクビ沢から絶対に登りたいと思っていたので沢は増水しているかも知れないが兎に角、ヌクビ沢に入ってみる。尾根筋に出た後は割引岳に登り、引き返して巻機山を経由して牛ヶ岳まで足を伸ばす予定(だった)。

行き成り大転倒 5時30分、出発する。 昨日、車で桜坂駐車場の場所を確認しながら違う林道にどんどん入ってしまい間違いに気付き引き返している時に舗装路の小石で滑って大きく扱けてしまった。 右膝を強打し、ズボンは擦り切れて穴が開いてしまった、幸先悪い。 これは駐車場代をケチった罰か。 この怪我が今後の5日間痛みが残ることになる。

桜坂有料駐車場には昨夜から10台程の車が停まっていた。

登山口〜井戸尾根コース分岐 5時55分出発。 登山口から林道を少し歩くと井戸尾根コースへの分岐となる。迷わず割引沢へのコースを取る。別荘地の様な畑の畦道を進むと雑木林に入って行き、次に割引沢が増水した場合の避難路コースの分岐点となるが、ここでも迷わず割引沢へと進む。

早朝の ”天狗岩”5時32分、桜坂駐車場手前から見た
天狗岩と割引沢の雪渓。 ここからはヌクビ沢は見えない。

”割引沢”に入渓する。 沢に出た途端、行き成りの渡渉となる。
渡渉地点には赤ペンキで矢印を書いてくれているが、増水で指定の
場所は渡ることが出来ない。
渡渉出来そうな場所を探して渡ることが出来た。

増水した沢水。 割引沢両側の尾根からは昨日の雨水が流れ込み、沢は大きな
音を立てて流れていた。 小さな滝が多く、飽きることのない景観が続く。

50分歩いた地点にて、前方に天狗岩の先端部が見えてきた。

1時間13分にて落差65mの2段瀑である ”アイガメの滝”に出る。 多分、雨天後のにわか滝だと思うが、アイガメの滝の反対斜面からも二筋の糸滝が流れていた。 登山道はアイガメの滝の左端を這いつくばってよじ登る。 左の写真は下から見たアイガメの滝、右の写真は滝上から写すが高度感が今一出ていない。

渡渉が出来ない。 7時23分、ここまで何度も渡渉があったが、左の箇所はどうしても渡れない。渡れそうな場所を探して靴を半分水に漬けて渡りきる。 中央の箇所も写真では大したことがない沢に見えるが渡渉出来る場所を探すのに苦労した。

”布千岩”を下から見る。 斜度のきつい一枚岩の岩盤であるが、
グリップが良く鎖に頼らなくても登れた。

”布千岩”の上から見る。 登り切って上から覗き込むと高度感があり、
下りなら鎖を頼らないと降りられないだろう。

行き成り人が出て来て驚く。 下を向いて沢を歩いていて、ふと顔を上げると木の陰におっさんが立っていてびっくりした。 避難路を歩いてヌクビ沢に出てしまい、割引沢はどっちだと聞いてくるので、少し下れば二俣の分岐があると教えてやったが、連れのおばはんがあの斜面を降りられるか、後から心配になった。 避難路との分岐に着く。 8時05分、俺を驚かしたおっさんの出てきた分岐点に着く。 避難路とはやらしい名前であるが、どうせ雑木林の展望の利かない道だろうから歩きたいとは思わない。 でも増水時には避難路を歩く必要が出て来るのか?。

2時間40分にて落差20mの段瀑である ”行者の滝”に着く。
水量が多く、滝水に陽光が当たり、迫力ある綺麗な滝であった。
谷の奥には稜線が見えてきたので後1時間位で尾根筋に出られるか?
”行者の滝”の反対側に降水後だけの滝かも知れないが線香花火の様な綺麗な滝が目引いた。
本当に綺麗な滝であったので滝名が知りたい。

トラバース路の通過は足を踏み外せば死ぬと思った。
9時23分、崖っぷちに設けられたトラバース路を通過するが、踏み跡は巾20cm程しかなく、沢側は垂直の崖では立ち木は一切無いので
踏み跡が崩れる、踏み外すをすれば、沢まで一機に転落だろう。
掴むものは草しかないが、その草も先行者が半分ちぎっていた。

ヌクビ沢の上流部は残雪が多く、雪渓となっていた。 硬くしっかりしているが、下に沢が流れており、ミニクレバス状の割れ目もあるのでので注意して歩く。 雪渓から降りてくる空気が冷たく気持ち良い。

失意の薮扱き3時間
 一つ目の残雪帯が終わりしばらく沢道を歩くと二つ目の残雪帯が現われた。どこから取り付こうかと周りを見ると右手の壁に踏み跡の様に見える箇所が見えた。 あれをトラバースするのかと錯覚しその壁に入り込み進んで行くと、地盤が緩く進めなくなってしまった。 触る石は全て落石していく、掴むと抜けてしまう草しか生えていない。 地盤自体が今にも崩落しそうに浮き上がっている。 ここまで登れたが眼下は直下の崖、足元が崩れて行くので降りられない。 登るのにも掴むものが無く登れない状態であるが、周りには誰も居らず自力に何とかするしかない。 足でステップを作り、手で地面を掴む様にして上へ登る。 無事、上がれたのは良いがどこを見ても垂直近い崖である。
尾根を藪扱きして東側の登山道に出ることを決める。

  尾根に登山道が通っているのは判っている。 井戸尾根まで登るしかない。 周りは背丈以上の笹原、斜度がきつく掻き分けて進むと言うより、笹を両手に掴んで懸垂の様に体を持ち上げていくしかない。 足元は自分が踏んだ笹で氷に乗っている様に滑る。 同じ場所で何度も滑って腹ばい状態になってしまうのには失笑してしまう。 笹に突かれ、しばかれ、メガネを飛ばされ下から見えていた稜線に辿り着くと更に上に稜線が見える。 身動き取れないところにアブがグラマン戦闘機の様に襲い掛かってくる。 笹に付いた露と汗で全身びっしょり。 稜線に何度も失意し、4度目の稜線で登山道と出会えた。
3時間10分の薮扱きで両腕は傷まみれ、腕は上がってしまっている。
出たのは避難小屋の上辺り、池塘群のある所だった。
13時29分、ボロボロの体で山頂へ向う。

7時間42分にてインチキ山頂の ”御機屋”に着く。
ここには山頂標識がしっかり立っているが、ネットで、
ここが山頂では無いことを知っているので騙されなかった。

”御機屋”から穏やかな道を少し歩くと本物の ”巻機山”(1,967m)に着く。 こちらには山頂の標識が無い。 後ろに見えるピークは ”牛ヶ岳”だろうか? 時既に13時51分、予定の割引岳、牛ヶ岳へは行かずに
下山する。

御機屋から下り池塘を過ぎると鞍部に ”避難小屋”があった。
ここからニセ巻機(前巻機)への登り返しが始まる。

”避難小屋”の内部は、きれいに掃除されていた。

”避難小屋”付近から見た左、縦走路、右上の小さいピークが巻機山山頂、随分とたおやかな山である。

下山52分にて ”ニセ巻機(前巻機)”(1,861m)に着く。
ここからの展望は良かった。
ガスが少し切れたので ”割引岳”(1,961m)を撮ってみた。
こちらの方が山容がかっこ良い、登りたかったなー

”井戸尾根”からは4箇所 ”天狗岩”を望める箇所があるが、今日はガスが掛かり展望は
よろしく無かった。 ”ヌクビ沢”の全容が見て取れた。 数時間前にはあそこを歩いていたんだ。

井戸尾根
  バカ尾根とはよく言ったもので、長い行程中、4箇所で天狗岩が望めるだけで後は展望の利かない樹林帯の道を延々と歩くだけ。 ガイドブックにはこのバカ尾根を往復しなさいと書いてあるが、知っている人は絶対に行かないと思う。 今回、下りに使っただけで長く詰まらいのにうんざりした。
今日の温泉

  国道17号線沿いには沢山、温泉があるが、至仏山への通りすがりにある ”駒子の湯”(500円)に入る。薮扱きで付いた両腕の無数の傷に温泉の湯が沁みる。入浴後は街道沿いで飯を食って、鳩待峠に移動する。
雑記
 ”巻機山”へはもう一度登りたいとは思わないが ”ヌクビ沢”を通り ”割引岳”には登ってみたい。 しかし、3時間を要する ”井戸尾根”の下りはつらいよなー。
 今回、余りにも登山者が少なく、滝、崖を写しても人物が入っていないのでスケール感が出てこない。 三脚を立てて自分撮りする気力も時間も無く、次はいつも写真のモデルさんになってもらっている相棒と来ようと思う。(ゴツ過ぎるモデルだが・・・)

4つ目の尾根を超えて登山道が見えた時は ”これで助かった!”と涙が出る程嬉しかった。
下には池塘が見えたので現在地が特定出来た。

トータル:12時間19分
深田久弥著の「日本百名山」から
   上越線が計画された時も、この旧清水峠を通じるものと、現在の線路と二つの案があったそうである。
もし前者が採用されていたら(略)柄沢山、米子頭山、巻機山の連峰が、もっと世に現われただろう。
これらの山々の中で最も高く、最も立派なのが巻機山である。
'05年度、上信越の山遠征
08/17 08/18 08/19 08/20 08/21
巻機山 至仏山 谷川岳 武尊山 苗場山
東北・甲信越の滝
日本百名山』 間違って残雪帯に入ってしまい、戻ることが出来なくなり3時間の藪扱きをする羽目に。
まきはたやま
ガイドブックでもそうであるがヌクビ沢、割引沢からの登りは推奨されていないし、下山は禁止されている。(下山の禁止は充分うなづけた。)
沢道に生えていた綺麗な ”ガクアジサイ”。
植えられたものか自然なものなのかは判らない。
同地点から振り返るとピラミダルな山が聳えていた。
現地では山名が判らなかったが、この山は ”大源太山”らしい。
密生したササ薮を掻き分け徘徊した影響で腕はキズだらけ、
心もボロボロにキズ付いてしまった。
割引沢、ヌクビ沢遡上
アイガメの滝
布千岩
行者滝
トラバース路は草地なので、足を踏み外すと掴む物は何もない。
つまり、沢まで一直線で滑落してしまう。
Road Map :関越道を六日町ICで下りてR291をキャンプ場まで走る。
Route Map
:割引沢、ヌクビ沢を遡上し、バカ尾根で下山する。
滝名が判らないのが残念であるが、滝ファンには堪らない
大きな滝が次々と出て来る。
この ”行者の滝”を見るためには 割引沢、ヌクビ沢を3時間近く
遡上する必要があり ”まぼろしの滝”と呼んで良さそうだ。
”割引沢”から ”ヌクビ沢”を遡上し、”巻機山”から ”井戸尾根”で
下山する予定であったが、途中でアクシデントあり。
58分歩いた地点、左岸側に大きな残雪が現われるが、
右岸側を歩いたので、残雪の上を歩くことはなかった。
1時間38分にて ”ヌクビ沢出合い”に着く。 ここは右側の ”ヌクビ沢”に入って行く。
背の高さ程ある笹原の藪扱きが延々と続く。
2023年11月9日改定